| 高山の礫地、岩場、草地などに生える多年草で、高さは4〜10センチ。葉はへら形で、縁に小さな鋸歯がある。
 花は鐘形で青紫色、萼には鋸歯があり、花冠に毛は無い。花期は7〜9月。中部地方以北〜北海道に分布する。
 
 〜徒然想〜
 
 あのたよやかな姿で、どうして厳しい山風に耐えられるのか。風に首を振り振り、健気に耐えます。そして気持ちは上向き。そんな姿に心打たれます。人生を感じるといったら大げさでしょうか。
 8月下旬の北岳では2輪だけが残っていました。こちらは痛々しい。
 八ヶ岳ではイワギキョウは見られないという。確かに見たのは全てチシマギキョウです。チシマギキョウは花弁に産毛のような毛が見られ、萼に鋸歯がありません。イワギキョウほどは上向き志向に拘らない性格のようです。
 白馬では、みごとな群生に出逢いました。同じ方向を向いて、みんな上向きです。
 
 −同じ科の植物−
 
 
 |