| 落葉樹林下などに生える腐性植物で、高さは30〜70センチ。学名的にはオニノヤガラの白い品種扱いになっている。
 オニノヤガラに比べると花期は1ヶ月ほど遅く、花数も少ない。花期は6〜7月。北海道〜九州に分布する。
 仲間にアオテンマもある。
 
 〜徒然想〜
 
 東京都高尾山に発生するということはずいぶん以前から知っていましたが、なかなか出逢う機会はありませんでした。そのうちにという想いから、積極的に探さなかったのです。
 日光のある植物園にびっくりするほどの群生があるとの情報には食指が動きましたが、植物園内ということで、未だに動いていません。
 
 ある日、花仲間からシロテンマが出たよというメールが入り、雨にもかかわらず出かけることにしました。花仲間の好意には、報いたいと思いました。
 探しながらも、感謝するのは花仲間の想いです。ありがとうございます。
 なお、オニノヤガラとの相違点が多いことから、品種ではなく別種(亜種)とすべき議論をみつけましたが、多くの個体を見ていないので、何とも議論に加われません。
 
 −同じ科の植物−
 
 
 |