| オニノヤガラ | ラン科 オニノヤガラ属 | 
|  | 山地の樹林下に生え、ナラタケの菌糸と共生する腐生植物で、高さは0.4〜1メートル。茎は円柱状で、黄赤色を帯び、鱗片葉を疎らに付ける。 花は黄褐色で、総状に多数付く。花期は6〜7月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 車中で、“オニノヤガラを見たことがありますか?”、と問われます。 無いと答えると、車は急停車、10mほどバックします。 なんで? ほら!と指さす方向に、2本の立派なオニノヤガラが立っています。 いつものことながら、同行者の目の良さには敬服です。それに比べて、助手席に座っていながら、同じ側に立つオニノヤガラに気が付かないとは・・・・・・、 落ち込みます。 −同じ科の植物− | 
| 2008.7.27 山形県(画像にポインターをおいてください) | 
|  |  | |
| 2008.7.27 山形県 | 2008.7.27 山形県 | 
| もっとこの花を見る → |  |  |