| フデリンドウ シロバナフデリンドウ | リンドウ科 リンドウ属 | 
| 日当たりの良い林縁、疎林の林下などに生える越年草で、高さは5〜10センチ。葉は上部に密に付き、やや厚い。 花は漏斗形で5裂し、副片があり、直径2センチほど、長さ3センチほど。花色は淡青紫色〜青紫色で、白色のものが時に見られシロバナフデリンドウという。花期は3〜5月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 本HPの開設当時から収載していた花で、10年余りも経って見直してみると、気恥ずかしいコメントが綴られていました。 さすがにちょっと修正させていただきました。 春の陽射しが暖かい高尾山などを歩いていると、陽だまりや山林が途切れた広場で見かけることが多いです。当初は出逢うたびにそれなりに感激もしたのですが、最近は撮影もスキップしてしまいます。申し訳ない気もするのですが・・・。 また撮るようにします。 春に咲く似た花には、ハルリンドウやコケリンドウなどがあります。それぞれ花の大きさや葉の付き方などが違います。区別は、最初は紛らわしいですが、慣れてくると次第に分かるようになると思います。 −同じ科の植物− | |
| 2004.4.10 東京都高尾山 | 
|  | ||
| 2007.4.29 箱根 | 2004.4.13 東京都調布市 | 
|  | ||
| 2015.5.2 山梨県 | 2004.4.23 東京都調布市 | 
| もっとこの花を見る → |  |  |