| ユウスゲ | ユリ科 ワスレグサ属 | 
| 別名キスゲ。 山地の草原などに生える多年草で、高さは1〜1.5メートル。葉は線形で、2列根生する。 花は花茎の先が2つに分枝し、その先に次々に花を咲かせる。花は夕方咲き、翌日午前中に閉じる。 花被は淡黄色で、夜行性の虫たちにはよく見えるといわれている。 花期は7〜9月。本州、四国、九州に分布する。 〜徒然想〜 夜のとばりが落ちる頃咲き始め、翌日午前中には萎んでしまうというこの花に哀愁を感じます。 また、夜咲く花は、イメージするだけで幻想的です。その姿を撮れたらと思うと、身が震えるような想いが走ります。 いつの日かチャレンジしてみましょう。 夜景を撮る機会がないままに、数年経ちました。出逢いはいつも朝方です。 伊吹山では、群生がみられましたが、やはり多くの花は萎みかけていました。 山梨の山では、多くの花が終わっているものの、ポツリポツリと黄色い花がみられます。富士山をバックに数ショット試みてみました。 −同じ科の植物− | |
| 2012.9.6 山梨県 | 
| 2012.9.6 山梨県 | ||
|  | ||
| 2009.6.13 山梨県 | 
| もっとこの花を見る → |  |  |