| メドハギ | マメ科 ハギ属 | 
| 日当たりのいい草地、荒地、河原、道端など、平地から低山地に生える多年草で、高さ0.6〜1メートルほどになる。葉は3小葉からなり、茎に密生する。 花は葉腋に2〜4個ずつ付き、淡黄色で、旗弁の中央に紅紫色の斑点がある。花期は8〜10月。日本全土に分布する。 〜徒然想〜 各地でみられるとは思いますが、折角ですから沖縄のメドハギをご紹介しましょう。 公園へ続く道端に咲いていました。この公園は、確か3月に来たときに、芝地にリュウキュウシロスミレと、やたら大きなムラサキサギゴケが一面に咲いていた所です。今は、もちろんそれらはありませんが、芝地を懐かしく見渡しました。 一月後、海が望める箱根の高台でハイメドハギに出逢いました。 −同じ科の植物− | |
| 2007.9.8 沖縄県本島(画像にポインターをおいて下さい) | 
| 2007.9.8 沖縄県本島 | 
| 2012.9.14 長野県 | 2012.9.29 宮崎県 | |
|  | ||
| 2020.9.27 東京都調布市 | 2020.9.27 東京都調布市 | |
|  |  | |
| 2015.9.13 山梨県 | 2020.9.27 東京都調布市 | 
|  |