ヒヨドリバナ

キク科 ヒヨドリバナ属

丘陵、山地、高原などに生える多年草で、高さは1〜2メートル。葉は対生し、卵状長楕円形〜楕円形、先は尖り、縁には鋭鋸歯があり、基部は急に葉柄になって短い柄になる。葉の両面に短毛を散生し、裏面には腺点がある。
頭花は散房状に付き、白色まれに紫色を帯びる。筒状花のみからなり、総苞は長さ5〜6ミリ、総苞外片は膜質で短い。花期は8〜10月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

この花の仲間は花の先が分枝して長くのび出す特徴があり、ときに美しい姿を見せます。それを捉えられているかどうか、撮影技術が未熟な私には分かりません。
よく出逢えるのはヨツバヒヨドリとヒヨドリバナでしょうか。ヨツバヒヨドリは開けた草原に多く、ヒヨドリバナは低山の林の脇でよく出逢います。
この両者の違いは葉の付き方にあり、ヨツバヒヨドリは3〜4枚の葉が輪生します。
フジバカマは秋の七草の一つとして古くから知られていながら、今ではなかなか出逢えないので、ある種の畏敬の念をもっています。花はよく似ており、葉の形で区別します。フジバカマには、3裂する葉が見られます。
サワヒヨドリは、湿った地に生え、葉が細く、花が暗紫色を帯びることを指標にできます。

−同じ科の植物−
2006.8.18 東京都奥多摩三頭山
   2005.9.4 東京都高尾山
 2009.9.23 和歌山県    2012.9.6 山梨県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery