アズマイチゲ

キンポウゲ科 イチリンソウ属 



山地の林内、草地などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。茎葉は柄があって3輪生し3出複葉。小葉は先に不明瞭な切れ込みがあって垂れ下がる。
花は茎頂に1個付け、白色で基部と裏面は少し紫色を帯びる。直径3〜4センチで、花弁はなく、萼片は8〜13枚。雄しべ、雌しべは多数ある。花期は3〜5月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

裏高尾の林道脇に見つけたアズマイチゲは可憐で美しかった。
腹這いになりながら、夢中で撮り続けているうちに、気が付くと2人の同好者が待っていました。撮影を譲って道を進み、ふと振り返るとその人も腹這いでした。
帰り道、もう一度寄ったが、すでに花は「本日店じまい」でした。夕方になると花は閉じます。

奥多摩の登山道では、カーブした道の岩陰に不意に現れた。突然の出逢いに、思わず顔がほころびます。

この花の群生に出逢う機会は少ないです。静岡のものは小群生というところでしょうか。

似た花に、キクザキイチゲユキワリイチゲヒメイチゲがあります。


−同じ科の植物−
                     
2004.3.27 東京都裏高尾
   2007.3.10 東京都裏高尾  
 2006.4.9 東京都奥多摩   2006.4.1 東京都裏高尾 
2018.5.12 北海道
花弁が16枚
2025.4.20 静岡県 2025.4.20 静岡県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery