| 日当たりのよい湿り気のある斜面などに生える多年草で、高さは30〜70センチ。葉は数枚付き、披針形で革質。
 花は3〜7個付け、紅紫色。唇弁はくさび状倒卵形で、先は浅く3裂し、中央裂片は内側にヒダがある。花期は4〜6月。本州福島県〜沖縄県に分布する。
 白い花を付けることがありシロバナシランと呼ばれる。
 
 〜徒然想〜
 
 庭先や道ばたで普通に見られるシランですが、野生のシランは崖地や岩地などに生え、なかなか見ることができないラン科植物です。
 千葉県でも渓流を挟んだ直立した岩壁に生え、近づくことができない場所でした。
 愛知県では山地の入り口付近で見られ、野生種のように思えましたが、やや疑問です。
 山口県ではある一角に忽然と現れ、大群生していました。千葉県のような崖地のイメージからは、ほど遠い印象です。傍らには白花も群生していました。
 
 −同じ科の植物−
 
 
 |