ネムノキ

マメ科 ネムノキ属

 
  2016.6.26 山梨県


山地、原野、河畔などに生える落葉高木で、高さは6〜10メートル。枝は太く横に広がり、樹皮は灰褐色で皮目が目立つ。葉は互生し、2回羽状複葉で、1回目は(3)7〜9(13)対の羽片があり、2回目は15〜30(33)対の小葉がある。小葉は狭卵状楕円形で、先は鋭頭で全縁、縁と裏面脈上に短毛があり、夜には小葉は閉じて垂れ下がる。
花は枝先に10〜20個が頭状花序となって集まり、それらが複円錐花序となって付く。花は夕方に開花する。果実は豆果で扁平な広線形。花期は7〜8月。本州〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

夜になると葉が閉じ眠ったようになることからこの名が付けられ、比較的知られた木と思われます。
最初の出逢いは山梨県の山中で、きれいに咲いているものの花は遠く、後日の宿題としていました。
花撮影のチャンスは9年後で、近場の河畔でした。10メートルに迫ろうかとの大木で、枝を広げ、目線まで垂れています。
花は萎んでいてがっかりしましたが、調べると花が開くのは夕方で、再度出かけました。
夕方5時半、花は見事に開き、昼と比べると感動ものです。

−同じ科の植物−

 2016.6.26 山梨県   2016.6.26 山梨県  
 
 2025.6.22 東京都調布市
多くは側生花で、長さ2.5〜3センチ
白く星形に広がるのは頂生花で、長さ2〜2.2センチ
  2025.6.22 東京都調布市
夕方になると花柱はピンと伸び長さ3〜4センチ  
やや長く白く伸びるのは雌しべと思われます
 
 
 2025.6.22 東京都調布市   2025.6.22 東京都調布市  
  昼12時半頃の花は萎れています 葉は開いています
 
 2025.6.22 東京都調布市    2025.6.22 東京都調布市
夕方5時半頃の花は花柱を伸ばし、葉は閉じています  
 
 2025.6.22 東京都調布市
頂生花の花柱基部は合着します
  2025.6.22 東京都調布市
頂生花は1つの花序に1〜2個付き、その他は側生花です
 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery