ミヤマカンスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

 
2021.3.19 東京都高尾山   2021.3.19 東京都高尾山


丘陵地〜山地の樹林下などに生える多年草で、高さは20〜60センチ。叢生し、基部の鞘はやや長く伸び、光沢のある紫褐色。葉は多数付き、線形でやや柔らかく扁平、常緑だが、果期には前年の葉は枯れ始める。
頂小穂は雄性で線形、長さ2〜4センチ、側小穂は雌性で2〜4個付き、広線形、長さ1.5〜3センチ。まばらに果胞を付ける。雌鱗片は倒卵形、黄褐色〜紫褐色を帯びるが色の濃淡には差がある。果胞はやや直立し、倒卵状長楕円形、長さ3〜4ミリ、柱頭は3岐する。果()期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

丘陵地に、家族連れや老若男女のグループが、桜を求めて訪れています。丘陵地は広く、適当な傾斜地でもあり、手頃な散歩道です。
コロナ禍でも、密になることなく、小グループで談笑しています。日本の桜を楽しむ風景です。
微笑ましく横目で見ながら、森の遊歩道で植物探索です。

ミヤマカンスゲは、ミヤマの名が付いていますが、市街地に近い丘陵地でもよく見られます。
カンスゲよりも葉が柔らかく、小穂が細長く開出しません。花期には区別が難しいですが、果実期の雌小穂を比べると違いは明らかです。基部の鞘が紫褐色になる特徴もあります。

−同じ科の植物−

 2021.3.19 東京都高尾山    2021.3.19 東京都高尾山
 
 2021.3.19 東京都高尾山    2021.3.19 東京都高尾山
 
 2021.3.26 神奈川県川崎市   2021.3.26 神奈川県川崎市  
 
 2021.3.26 神奈川県川崎市    2021.3.26 神奈川県川崎市
 
 2021.4.10 神奈川県川崎市   2021.3.26 神奈川県川崎市  
 
2021.3.26 神奈川県川崎市     2021.3.26 神奈川県川崎市  
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery