|
湿地、田の畦、休耕田などに生える1年草で、高さは10〜20センチ。叢生し、全体に毛がある。葉は糸状で、茎より短い。
花序は茎の先の苞の間から枝を数個出し、枝はさらに分枝し、先に小穂を1個付ける。苞は葉状で3〜5個。小穂は披針形、長さ4〜7ミリ、鱗片は長楕円形、先は短い芒になり直立する。花柱の基部全体から果体の上半分にかかる下向きの長毛がある。柱頭は2個。花(果)期は8〜10月。北海道〜本州に分布する。
〜徒然想〜
一見して、今まで見たことがないと思いました。背丈は10センチほどで、根元がまとまり、放射状に叢生しています。
テンツキの仲間であることは判りました。候補としてアゼテンツキとメアゼテンツキが挙がり、当初はアゼテンツキとしていましたが、メアゼテンツキに修正しました。
小穂の鱗片が伸び、開出気味と思いそうしたのですが、アゼテンツキはもっと鱗片が長く、明確に斜開出するようです。
アゼテンツキは改めて探してみようと思います。
果実も撮影したいところですが、小花かあまりにも小さく、取り出す技術が伴っていません。
−同じ科の植物−
|