山地の林床、草地などに生える多年草で、高さは10〜30センチ、ときに50センチほどになる。匐枝は出さず、やや緩く叢生する。基部の鞘は褐色。葉は直立し、有花茎と同長かやや短く、幅1〜2ミリ。
小穂は茎の上部にかたまって付き、雄小穂は線形、時に極めて短く、長さ5〜20ミリ。雌小穂は2〜3個、最下のものは長さ5〜20ミリ、花数は少なく10個まで。苞の葉身は花序より短く、最下のものには短いが明らかな鞘がある。普通、根際に雌小穂は付けないが、稀に付ける場合もある。雌鱗片は淡緑色、芒は短い。果胞は倒卵形、長さ2.5〜3ミリ、脈は不明瞭で、疎らに毛がある。花(果)期は4〜6月。北海道、本州、九州 に分布する。
〜徒然想〜
迷いましたが、本種と同定しました。撮影地は、富士山麓の深山、高い木で覆われ、やや苔むした湿った場所です。
背丈は20センチほどで叢生し、葉は同じ長さかやや短く、細めです。基部の鞘は褐色です。
小穂は花茎の上部にのみ接近して付き、根際には付いていませんでした。果胞の数は少なめで、まばらに毛がありました。雌鱗片の芒は、アオスゲと比べてみましたが、明らかに短めでした。
本種によく似たヌカスゲ節には似たものが多く難しいですが、分類表から特徴を絞り込み本種としました。
−同じ科の植物−
|