| 北米原産の帰化植物。道端、荒れ地、法面などに生える夏緑性の低木で、高さは1〜4メートル。葉は互生し、6〜12対の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長楕円形で全縁。
 花は枝先に6〜20センチの穂状花序となり、黒紫色の小さな花を多数付ける。花期は6〜7月。
 
 〜徒然想〜
 
 ずっと以前に伊那路の固有種を撮影に行った際、アプローチ道の両側にこの花が並木状態で群生していたことを思い出します。いかにも帰化種然とした風情です。
 当時は帰化種の撮影はスキップしていたので、画像は残っていませんでした。
 
 栃木県での花散歩で久しぶりにこの花を見て、なぜか懐かしくなりました。近年は帰化種も撮影するようになっていましたから、すこし丁寧に撮ってみることにしました。
 
 −同じ科の植物−
 
 
 
 |