イヌナズナ |
アブラナ科 イヌナズナ属 |
明るい草地などに生える2年草で、高さは10〜30センチ。茎は単生し、下部で分枝する。根出葉はへら形長楕円形、茎葉は長卵形〜長楕円形、縁には粗い鋸歯があり、両面に白い軟毛と星状毛がある。 花はまばらな総状花序になり、黄色で4弁、長さ3ミリほどの花を付ける。果実は長楕円形で平たく、長さ4〜12ミリ。花期は3〜6月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 畑の縁や芝地の脇に群生することが多い花です。普段から見ることが多い花ですが、なかなか撮影することはありません。 長野では目的の花がみつからず、悔し紛れにふもとの畑地でこの花を撮影しました。 北海道でも、目的の花がみつからず、これも悔し紛れに広い公園に群生していた花を撮影しました。 こんな撮影で、イヌナズナさんには申し訳ないのですが、きれいな花であることは認めでいますので、ご容赦を! 特に北海道では、公園の一面が黄色に染まり、しばし芝地に座り込み、花旅の疲れを癒すことができました。 ありがとう! −同じ科の植物− |
|
2025.4.20 山梨県 |
2018.5.15 北海道 | 2018.4.18 長野県 |
2018.5.15 北海道 | 2018.4.18 長野県 | |
![]() |
||
2025.4.20 山梨県 花弁は4つ、先が凹みます |
2018.4.18 長野県 果実は扁平で長楕円形です |
|
2025.4.20 山梨県 | 2025.4.20 山梨県 | |
茎、根生葉、茎葉には白い毛と星状毛が密生します |