ヨーロッパ原産の帰化植物。道端、空地などに生える多年草で、高さは10〜100センチ、変異が大きい。茎は上部でよく枝分かれし、茎葉は披針形で下部の葉は柄があるが上部の葉は無柄で基部が茎を抱く。 頭花は黄色い舌状花のみからなり、直径2センチほど。総苞片には黒い腺毛と白い縮毛がある。花期は6〜8月。 〜徒然想〜 造成中の道路脇には盛り土があり、その奥を覗いてみると草地が広がり黄色い花が見えていました。 コウゾリナを思い浮かべましたが、全体に細身で毛深いというふうでもなく、葉の様子も違います。茎葉は細く、総苞は黒味を帯びている程度です。茎には稜があり、下部の葉は羽状に裂け、根生葉は枯れています。 これらの状況を元にキク科で検索すると、この名に行き当りました。この名でいいと思いますが、・・・? その後調べると、本種の特徴として茎葉のつけ根に突起があるということで、収載の画像を拡大して探してみました。 -同じ科の植物-